失業保険の認定期間に得た収入について伺います。
アルバイトやパート、知人の手伝い、内職などをした場合、収入を支払われたかどうかにかかわらず、
認定日に報告しなければ ならないですが、オークション、フリーマーケットとかリサイタルなどで得たお金があった場合も、用紙に記入しますか?
それがわずかな金額でも...。
ブックオフで300円お金を得ました。
アルバイトやパート、知人の手伝い、内職などをした場合、収入を支払われたかどうかにかかわらず、
認定日に報告しなければ ならないですが、オークション、フリーマーケットとかリサイタルなどで得たお金があった場合も、用紙に記入しますか?
それがわずかな金額でも...。
ブックオフで300円お金を得ました。
例えば内職とかアルバイトとかなら僅かなモノでも申告必要ですが、そんなオークションとかフリマとか金券ショップで商品券を換金したとか質屋に質入れなどで得たモノまでは不要じゃないですか?
失業手当の不正受給になりますか?協力した場合は何か罰則がありますか?
現在、友人のご主人が勤め先から一方的に解雇され失業手当をもらっているそうです。
いろいろと求職活動をして、ハローワークにも頻繁に通っているようですが、
なかなか再就職ができないみたいで生活はとても厳しそうです。
必ず行かなくてはいけない「認定日」にお子さんのことで手続きに行けないとのことで
相談を受けました。
(事故や通院など特別な事情で「証明書」があれば後日すぐに認定され、
失業手当が支給されるらしく、私が病院に勤務しているので「通院証明書」をもらってほしいと頼まれました。)
ご主人の突然の解雇で、困っている友人に協力してあげたいのはやまやまですが、
ネットで失業保険について調べて見たところ「不正受給」になるのでは?
と思い、もし協力したら私も罰を問われたりするのではないかと不安になりました。
友人は、私や職場には迷惑をかけないと言ってくれますが、
ハローワークから病院の担当医師に連絡が入ったりはしないのでしょうか?
どなたか教えてください。
現在、友人のご主人が勤め先から一方的に解雇され失業手当をもらっているそうです。
いろいろと求職活動をして、ハローワークにも頻繁に通っているようですが、
なかなか再就職ができないみたいで生活はとても厳しそうです。
必ず行かなくてはいけない「認定日」にお子さんのことで手続きに行けないとのことで
相談を受けました。
(事故や通院など特別な事情で「証明書」があれば後日すぐに認定され、
失業手当が支給されるらしく、私が病院に勤務しているので「通院証明書」をもらってほしいと頼まれました。)
ご主人の突然の解雇で、困っている友人に協力してあげたいのはやまやまですが、
ネットで失業保険について調べて見たところ「不正受給」になるのでは?
と思い、もし協力したら私も罰を問われたりするのではないかと不安になりました。
友人は、私や職場には迷惑をかけないと言ってくれますが、
ハローワークから病院の担当医師に連絡が入ったりはしないのでしょうか?
どなたか教えてください。
困っているご友人のお力になって差し上げたいと思う
そのお気持ちは理解できます。
しかしながら、通院証明書の発行は絶対にされては
いけません。偽りの書類を発行することでご友人は
助かるのでしょうが、もしそのようなことが公になったら
ご質問者様はクビになってしまうでしょう。
また、ご友人はご質問者様や職場に迷惑をかけないと
仰っているようですが、それは「ばれなかったら」の話
であって、ご友人がどうこう出来る次元じゃなくなるの
ですよ。
また、もし今回「一度きり」とご質問者様が作成して
差し上げたとしたら、今後も同様のお願いがされることに
なるでしょう。
ここは心を鬼にして、出来ないことを伝えるべきです。
そのお気持ちは理解できます。
しかしながら、通院証明書の発行は絶対にされては
いけません。偽りの書類を発行することでご友人は
助かるのでしょうが、もしそのようなことが公になったら
ご質問者様はクビになってしまうでしょう。
また、ご友人はご質問者様や職場に迷惑をかけないと
仰っているようですが、それは「ばれなかったら」の話
であって、ご友人がどうこう出来る次元じゃなくなるの
ですよ。
また、もし今回「一度きり」とご質問者様が作成して
差し上げたとしたら、今後も同様のお願いがされることに
なるでしょう。
ここは心を鬼にして、出来ないことを伝えるべきです。
お聞きします
前の職場を三年前ぐらいにやめて失業保険離職表をハローワークに提出しませんでした
去年から働いた所
なのですが
今のアルバイト先で 失業保険が8か月目になります もう三年前の失業保険と継続して失業保険はでるのですか? なにもわからないので よろしくお願いします
前の職場を三年前ぐらいにやめて失業保険離職表をハローワークに提出しませんでした
去年から働いた所
なのですが
今のアルバイト先で 失業保険が8か月目になります もう三年前の失業保険と継続して失業保険はでるのですか? なにもわからないので よろしくお願いします
3年も経っていますので継続して出ません。失業保険の金額は辞めた会社の直近の6ヶ月の給料で計算されます。また、失業保険の申請は辞めてから一年間以内と決まっています。(出産とかの場合は申請により受給開始日を延長出来ます。)
33歳男ですが、育児休暇を取り公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
33歳です。
奥さんが2人目の子供を産みました。
それを機会に男である私が育児休暇を取り1年半公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
年齢的に受けれる公務員はほとんどありませんが、一部市川市や千葉県庁などまだ受けれます。
そこを狙って勉強しようと思います。
奥さんも働けないのでお金はかなり苦しいです。
育児休暇のときは給料の半分くらいを保険でもらえるとききましたので、そのお金と土日にバイトをして月20万くらいで
なんとか暮らそうと考えてます。かなり苦しいですが。
私は民間で働いてますが、理不尽なことばかりでどうしても公務員になりたくなりましたので、本気で考えてます。
育児休暇をとってそのあとは退職して失業保険をもらおうと考えてます。
どう思いますか。
32で育児休暇を取って勉強した男を採用する可能性はあるのでしょうか。
33歳です。
奥さんが2人目の子供を産みました。
それを機会に男である私が育児休暇を取り1年半公務員試験の勉強をしようと思いますが、無謀ですか。
年齢的に受けれる公務員はほとんどありませんが、一部市川市や千葉県庁などまだ受けれます。
そこを狙って勉強しようと思います。
奥さんも働けないのでお金はかなり苦しいです。
育児休暇のときは給料の半分くらいを保険でもらえるとききましたので、そのお金と土日にバイトをして月20万くらいで
なんとか暮らそうと考えてます。かなり苦しいですが。
私は民間で働いてますが、理不尽なことばかりでどうしても公務員になりたくなりましたので、本気で考えてます。
育児休暇をとってそのあとは退職して失業保険をもらおうと考えてます。
どう思いますか。
32で育児休暇を取って勉強した男を採用する可能性はあるのでしょうか。
そもそも育児休暇を取れるのでしょうか?
仮にシステムがあっても取ることが無理なのでは?
育児休暇中にバイトはマズイでしょう?
休暇じゃなくなりますよ。会社にバレればクビですね。
そもそも、会社が嫌だから辞めたいのか、公務員になりたいのかイマイチ良くわかりません。
嫌で辞めたいのなら、辞めてバイトしながら勉強すれば?
よく考えた方がいいと思いますよ!
家族のために。
仮にシステムがあっても取ることが無理なのでは?
育児休暇中にバイトはマズイでしょう?
休暇じゃなくなりますよ。会社にバレればクビですね。
そもそも、会社が嫌だから辞めたいのか、公務員になりたいのかイマイチ良くわかりません。
嫌で辞めたいのなら、辞めてバイトしながら勉強すれば?
よく考えた方がいいと思いますよ!
家族のために。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書について。
本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が以前勤めていたアルバイト先から送られて来ました。
失業保険の申請をしたかったのですが、離職票は今からでももらえますでしょうか?
11月10日に退職した事になっています。
勝手に離職票をもらえるものだとばかり思っていたので(少し遅いなとは思っていましたが)、戸惑っています。
また、
資格取得年月日
21/2/23
離職年月日
22/11/10
となっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が以前勤めていたアルバイト先から送られて来ました。
失業保険の申請をしたかったのですが、離職票は今からでももらえますでしょうか?
11月10日に退職した事になっています。
勝手に離職票をもらえるものだとばかり思っていたので(少し遅いなとは思っていましたが)、戸惑っています。
また、
資格取得年月日
21/2/23
離職年月日
22/11/10
となっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
離職票は請求してもらうものです。
今はほとんどの会社が送ってくれますが…。
請求せずにもらわず、次の職場が決まったら就職祝金等の手続き不可能になりますよ。
ただし、1年以内に再就職できれば期間は継続している扱いになります。
(例・1年9カ月勤められて、1年以内に決まった次の職場を1年で辞めたら、2年9カ月雇用保険かけてたことになる金額を貰える)
請求しなくてくれなかった場合は、請求しなかった方が悪いとなります。
請求しても送ってくれなかった場合は、相手の会社が悪かったことになります。
今はほとんどの会社が送ってくれますが…。
請求せずにもらわず、次の職場が決まったら就職祝金等の手続き不可能になりますよ。
ただし、1年以内に再就職できれば期間は継続している扱いになります。
(例・1年9カ月勤められて、1年以内に決まった次の職場を1年で辞めたら、2年9カ月雇用保険かけてたことになる金額を貰える)
請求しなくてくれなかった場合は、請求しなかった方が悪いとなります。
請求しても送ってくれなかった場合は、相手の会社が悪かったことになります。
職場の女性で、仕事中じゃなく、プライベートの時間に足を骨折して、全治数ヶ月と診断された人が事実上クビになったのですが、本人は完治したら来たかったらしく、
それでも仕方ないので失業保険をもらうのに、会社は回顧と書かず、自己都合になっていたらしく、失業保険が一年未満でもらえない旨を職場に伝えたら、自分の不注意だから回顧とはならないと言われたそうです。致し方ないんでしょうか?
それでも仕方ないので失業保険をもらうのに、会社は回顧と書かず、自己都合になっていたらしく、失業保険が一年未満でもらえない旨を職場に伝えたら、自分の不注意だから回顧とはならないと言われたそうです。致し方ないんでしょうか?
まず、厳しい方面から言いますと、会社に雇用されている以上は労務を提供する義務があり、自分の都合でその義務を果たせないのであれば、雇用契約を解除されても自分の責任であり、しかたないものです。
そういう点では、会社の対応は適法な範囲であるといえます。
しかし、誰だって好きで怪我をするわけじゃないし、本来なら会社は雇用契約時の説明や、就業規則の中で、「どういうことになったら退職することになるのか」ということが明らかになっていなければなりません。
一度は、「会社の就業規則上、どのような理由、どの条文で、自己都合退職ということになるのでしょうか?」と確認はしておきましょう。
そのうえで、ハローワークでは、自己都合ではあっても、「怪我による労務不能で、退職せざるを得なかった。」ということで、「これは、特定理由離職者に該当しませんか?」と、確認してください。
質問者様の状況が解らないので、確実なことは言えませんが、特定理由離職者=正当な理由のある自己都合退職者、として、解雇と同じように「離職前に1年間に6ヶ月の被保険者期間」でも受給資格がある、とみなされるかもしれません。
が、確かめてみるだけの価値はあると思いますよ。
そういう点では、会社の対応は適法な範囲であるといえます。
しかし、誰だって好きで怪我をするわけじゃないし、本来なら会社は雇用契約時の説明や、就業規則の中で、「どういうことになったら退職することになるのか」ということが明らかになっていなければなりません。
一度は、「会社の就業規則上、どのような理由、どの条文で、自己都合退職ということになるのでしょうか?」と確認はしておきましょう。
そのうえで、ハローワークでは、自己都合ではあっても、「怪我による労務不能で、退職せざるを得なかった。」ということで、「これは、特定理由離職者に該当しませんか?」と、確認してください。
質問者様の状況が解らないので、確実なことは言えませんが、特定理由離職者=正当な理由のある自己都合退職者、として、解雇と同じように「離職前に1年間に6ヶ月の被保険者期間」でも受給資格がある、とみなされるかもしれません。
が、確かめてみるだけの価値はあると思いますよ。
関連する情報