離職票について。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
退職後にもらう離職票ですが、つぎにすぐ新しい仕事に就くとなると失業保険はもらえないですし、その場合離職票は
いるのですか?
失業保険需給の有無以外に離職票の必要性としてどんなものが挙げられ
ますか?
無知ですみませんが教えてください。
どちらかと言えばもらっておいたほうがいいですね。
しいていえば国保の申請のときにコピーを付けてくれという自治体もありますが、ないと言えば資格喪失届で処理できます。
ただ、就職した会社をすぐに辞める場合はその離職票が必要になる場合がありますからもらっておいたほうがいいでしょう。
しいていえば国保の申請のときにコピーを付けてくれという自治体もありますが、ないと言えば資格喪失届で処理できます。
ただ、就職した会社をすぐに辞める場合はその離職票が必要になる場合がありますからもらっておいたほうがいいでしょう。
出産の為、2月末日で4年間勤めた会社を退職することになりました。その場合、夫の扶養にすぐに入れるのでしょうか?正社員として働いていたので、収入は、年間250万ぐらいありました。
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
待機期間中も含め、社会保険の芙蓉対象にはなりません。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。
ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
長文ですが、より多くの情報をお願いします。 パニック障害と診断された者です。退職にあたり、会社やその他機関にどのようなものが請求できるのか、期間等を質問したいです。(労災適用・傷病手当等)
毎月80~120時間サービス残業して今まで仕事をしてきました。ほぼ1年通して仕事が減らない状況でした。
昨年末には手が震え、胸が急に苦しくなったり(動悸?)してましたが、周りのみんなに心配をかけまいと気分が落ち着くまで(約30~60分)外でたばこを吸ったりして過ごし、「ごめん、ちょっと電話が長くなっちゃって」と事務所に戻り、また仕事・・・。
ストレスもありましたが、性格的にあまり爆発することもできずにいました。気の良い仲間にそんな所は見せたくないので、未だに笑顔を作ってだましだまし仕事をしてます。
妻にも「早く辞めた方がいい」とは言われていましたが、昨年子供も産まれ「頑張らなければ」と身体にむち打って仕事を続けてました。年度も変わり、少し余裕のある時期に近所の内科医師の勧めもあったので心療内科(精神科)に行きました。そこでパニック障害と診断されました。約2ヶ月、1~2週間毎で通院し、毎晩薬を飲んでいます。頓服薬も常時持ち歩いています。
そして「この会社にいたら、また仕事を頑張っちゃうんじゃないか」という答えに辿り着き、退職を決意しました。
パニック障害の一番の治療法は「安心できる状況」に身体を置くことだと聞きました。退職後はしばらく仕事をせずに家で落ち着こうと思っていますが、退職金も2~3ヶ月程度の生活分しか当てにならないので、どのみち早くに別の仕事を見つけなければとは思っています。その時に就職活動でもストレスになる可能性はありますが、今の会社を休職するよりは絶対良いかと思います。
失業保険は15年勤務したので210日(会社都合にした場合)だったと思いますが、今までの約半分の金額では家族3人、とても生活していけません。診察代・薬代も月に約1万程度かかっています。
「もしかしたら労災も適用されるのでは?」「傷病手当?」等、考えました。いろんなサイトを見ましたが、実際に私にぴったり当てはまるケースが無くて困っています。
的確なアドバイスを頂けると本当に助かります。私の質問の中で少しでも参考になりそうなリンクの張り付けもあればお願いします。一部について詳しくでも結構です。よろしくお願い致します。
毎月80~120時間サービス残業して今まで仕事をしてきました。ほぼ1年通して仕事が減らない状況でした。
昨年末には手が震え、胸が急に苦しくなったり(動悸?)してましたが、周りのみんなに心配をかけまいと気分が落ち着くまで(約30~60分)外でたばこを吸ったりして過ごし、「ごめん、ちょっと電話が長くなっちゃって」と事務所に戻り、また仕事・・・。
ストレスもありましたが、性格的にあまり爆発することもできずにいました。気の良い仲間にそんな所は見せたくないので、未だに笑顔を作ってだましだまし仕事をしてます。
妻にも「早く辞めた方がいい」とは言われていましたが、昨年子供も産まれ「頑張らなければ」と身体にむち打って仕事を続けてました。年度も変わり、少し余裕のある時期に近所の内科医師の勧めもあったので心療内科(精神科)に行きました。そこでパニック障害と診断されました。約2ヶ月、1~2週間毎で通院し、毎晩薬を飲んでいます。頓服薬も常時持ち歩いています。
そして「この会社にいたら、また仕事を頑張っちゃうんじゃないか」という答えに辿り着き、退職を決意しました。
パニック障害の一番の治療法は「安心できる状況」に身体を置くことだと聞きました。退職後はしばらく仕事をせずに家で落ち着こうと思っていますが、退職金も2~3ヶ月程度の生活分しか当てにならないので、どのみち早くに別の仕事を見つけなければとは思っています。その時に就職活動でもストレスになる可能性はありますが、今の会社を休職するよりは絶対良いかと思います。
失業保険は15年勤務したので210日(会社都合にした場合)だったと思いますが、今までの約半分の金額では家族3人、とても生活していけません。診察代・薬代も月に約1万程度かかっています。
「もしかしたら労災も適用されるのでは?」「傷病手当?」等、考えました。いろんなサイトを見ましたが、実際に私にぴったり当てはまるケースが無くて困っています。
的確なアドバイスを頂けると本当に助かります。私の質問の中で少しでも参考になりそうなリンクの張り付けもあればお願いします。一部について詳しくでも結構です。よろしくお願い致します。
主治医はなんと言っていますか?
傷病手当金にしても労災申請にしても、医師の意見がかなり重要です。
自分自身が退職や休職したほうが良いと判断しても、
主治医が退職や休職しないほうが良いと判断されたら、
傷病手当金の対象にはなりません。
労災認定についてもパニック障害が過度の残業によるものとして、
因果関係を証明することができるのならば、労災申請もできると思います。
ただ労災を認定してもらうのは、かなり大変です。
しかも精神障害の労災認定となると、かなり大変かと・・・。
まず自己判断せず、主治医に労災認定の可能性や
傷病手当金のことをきいたほうが良いです。
傷病手当金にしても労災申請にしても、医師の意見がかなり重要です。
自分自身が退職や休職したほうが良いと判断しても、
主治医が退職や休職しないほうが良いと判断されたら、
傷病手当金の対象にはなりません。
労災認定についてもパニック障害が過度の残業によるものとして、
因果関係を証明することができるのならば、労災申請もできると思います。
ただ労災を認定してもらうのは、かなり大変です。
しかも精神障害の労災認定となると、かなり大変かと・・・。
まず自己判断せず、主治医に労災認定の可能性や
傷病手当金のことをきいたほうが良いです。
ハローワークで就職が決まりました
6月1日に初めて失業保険を貰える予定でした。
決まった仕事は パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日までです。
月曜に手続きに行こうと思ってますが、印鑑や身分証明などいりますか?
あと 再就職手当ての対象になりますか?
すみません、どなたか教えて下さい m(_ _)m
6月1日に初めて失業保険を貰える予定でした。
決まった仕事は パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日までです。
月曜に手続きに行こうと思ってますが、印鑑や身分証明などいりますか?
あと 再就職手当ての対象になりますか?
すみません、どなたか教えて下さい m(_ _)m
就職おめでとうございます!!
私も1月からパートで再就職し、手当をいただきました。
条件はいくつかあるので確認してください。
↓
○再就職手当の受給条件
・入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
・1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
・過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
・待機期間(7日間)以降の入社である
・自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
・退職した会社と関係がないこと
○再就職手当の支給額
支給額=基本手当日額×残り所定給付日数×30%
【例 所定給付日数が120日 残日数90日 基本手当日額6,000円の場合】
90日×6,000円×30%=162,000円 (再就職手当の給付額)
○再就職手当の手続き
「採用証明書」に就職先の証明をもらい、ハローワークに提出
「再就職手当支給申請書」「関連事業主に関する証明書」に証明をもらう
入社後1ヶ月以内に「受給資格証」「印鑑」をハローワークに提出
○再就職手当の受給時期
・入社してから約3ヶ月後
※入社して約3ヶ月後にハローワークから就職先に在職の確認がされます。在職していれば、後日支給されます。退職していた場合は、当然支給されません。
あなたの場合は、「パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日まで」
とあるので、更新して1年以上働かないともらえない可能性があります。
ハローワークの担当者に確認してみた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
私も1月からパートで再就職し、手当をいただきました。
条件はいくつかあるので確認してください。
↓
○再就職手当の受給条件
・入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
・1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
・過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
・待機期間(7日間)以降の入社である
・自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
・退職した会社と関係がないこと
○再就職手当の支給額
支給額=基本手当日額×残り所定給付日数×30%
【例 所定給付日数が120日 残日数90日 基本手当日額6,000円の場合】
90日×6,000円×30%=162,000円 (再就職手当の給付額)
○再就職手当の手続き
「採用証明書」に就職先の証明をもらい、ハローワークに提出
「再就職手当支給申請書」「関連事業主に関する証明書」に証明をもらう
入社後1ヶ月以内に「受給資格証」「印鑑」をハローワークに提出
○再就職手当の受給時期
・入社してから約3ヶ月後
※入社して約3ヶ月後にハローワークから就職先に在職の確認がされます。在職していれば、後日支給されます。退職していた場合は、当然支給されません。
あなたの場合は、「パートで 雇用期間の定めあり(1年更新)で3月31日まで」
とあるので、更新して1年以上働かないともらえない可能性があります。
ハローワークの担当者に確認してみた方がいいかもしれません。
頑張ってください!
関連する情報