失業保険給付について
4週間に1回の認定日って自分で決めることはできないんですよね?
認定ってどんなことをするんですか?
自分では決められません。
ハローワークに手続きに行ったときに決められてカレンダーのようなものを渡されてそれに今後の認定日が入っています。
基本は手続きにいった曜日が認定日になります。
認定日はあなたが失業状態であったかどうか、求職活動を規定の回数やったかなどを確認します。
また、アルバイトをした場合は正直に申告しなければなりません。
友人からの質問です。私は詳しくないので詳しいかた教えてください。

友人は10月末に結婚のため会社を辞めたのですが、結婚が都合により延期になり、いまは無職です。
その場合失業保険について聞かれたのですが、ハローワーク等での手続きをいつしたらよいのか、いました場合、いつからお金がもらえるのか?について聞かれました。

詳しい方、ご回答をお願いします。
雇用保険が受給できる期間は退職の翌日から1年間です。
自己都合退職なら給付制限期間が3ヶ月ありますから、全部もらい終わるのには受給日数の90日を含めて約7ヶ月くらいかかりますから10月まで8ヶ月なので急いで申請する必要があります。
離職票をもらっていないのならすぐに取り寄せて住所を管轄するハローワークに申請してください。
申請に必要なものは下記のとおりです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
失業保険について教えてください。
・退職から26日後の4/26に離職票を受け取りました。
・その間にハローワークを通さず、何件か面接を受けました。
・そのうちの1件に内定をいただきました。
・その契約手続きは5/9です。
・入社は今月末です。


給料日が来月再来月になってしまうので、なんとか失業保険を受け取りたいのですが、
可能でしょうか?



どなたか教えてください。
失業保険の手続きはしてますか?
まだなら早くしておかなければ話にならないですが…。
まだ内定だけなら云わなければ問題ないです、先が
どんな事でダメになるかも知れないですからね。契約書を書いてても身体検査やお互いの事情も変わる事もありますし。
最近では条件や報酬も聞いて入った話とは違い、思ってたのと全然違う場合も有りで失業保険と変わらないので他を探す事にした人もいますからね。
バイトなどは届けずどちらも貰えるように職安に行く日だけ休むのを協力する事業所も有りで面接に行く人も多いみたいです。
取り合えずは生活が出来る給料が貰えるようになってからでいいんではないですか?
補足見ました
まだ探しているという事で云わなくてもいいですよ、本当に安定した時に云いましょう。
面接も月一度だし支払いは振込みなので銀行口座を書くだけです。
初回認定日に行けなかった際の失業保険について教えてください。
お恥ずかしい話ですがハローワークの職員の方の説明がわからなかったため、
①失業保険の月額
②もらえる期間(何カ月間もらえるのか)
③支給総額
を教えてください。支給条件は下記のようになっています。

1.会社は自己都合で退社しました。
2.所定給付日数は90日です。
3.基本手当日額は5,140円です。
4.初回認定日に引っ越しでハローワークに行けなかったため、不認定となりました。
(ただ、初回だったため支給総額、および日数に変わりはないというようなことをおっしゃっていたのですが、いまいちわかりませんでした・・・)


※また、失業認定はセミナーに2回行くことでも認められるのでしょうか??
親の介護をしているため、できるだけセミナーなどの時間が制限されているものに参加したいと思っています。

かなり個人的な内容で申し訳ありませんが、教えてください。
失業保険は月額ではありません。受給金額は28日(4週間)ごとの計算になります。
今回は事前連絡もしないで欠席したのですからその分の認定期間分は認定されませんからもらえません。
事情があってハローワークに行けないなら事前に連絡することが必要です。正当な理由がない場合は認定日の翌日から次の認定日までの間、早く行って認定を受け無ければ次の期間も受けられなくなります。その間に2回以上の求職活動は必要です。
また、ハローワークで推奨したセミナーを受講すれば1回とカウントされます。勿論2回でもOKです。
失業保険と週20時間未満のアルバイトについて質問です。

私は現在失業給付金を受給しています。
先日アルバイトの採用が決まりまして、一日4時間の週4日出勤です。

ハローワークに伝えたところ、週20時間に満たない場合は就職したとみなさないので失業給付金は継続して貰える。ただし、求職活動を二回以上してください。と言われました。

私はもともと一日4~5時間の週3~4日の仕事を希望していたので、ほぼ希望通りのバイトが決まった事で、これ以上求職活動をする必要はないのですが…。

ただ、今より条件の良いバイト(時給がいいとか家から近いとか)を探すという形で求職活動を続ければ、失業給付金をいただいて良いのでしょうか?

また、週20時間というのは平均してのカウントでしょうか?
私の決まった仕事はシフト制で、基本は週4日ですが研修で週5になったり、逆に週3になったりします。また、一週間ごとのシフトなので、休みのタイミングによると5~6日連続勤務もあります。
こういった場合はどうなるのでしょうか。

詳しい方、よろしくお願いします。
まず、勤務時間は所定内勤務時間で考えます。
予め予定される勤務時間で、四週の平均で大丈夫だったと思います。
加入の判断は、会社に任せて良いでしょう。
再就職手当が絡む場合は、再確認したほうが良いです。

その後の給付ですが、大雑把にいえば雇用保険に入れる条件でないなら再就職できていないとなります。
原則的に、再就職の意志があり求職していれば、受給できますが、続けてもよいですし、自己判断で打ちきって認定日に行かないもありです。
うつ病で退職後困っています
うつ病で退職を余儀なくされ、先日職安に行きました(失業保険のため)
職安から、再就職を希望しないと失業手当は出ませんと言われました、それは解っているのですが、
手続きをした後、
医師から療養が必要と言われていることを職安に話しても、解ってもらえず、何だか説明会などに出て、給付を受けるようなんですが、精神病はこんな扱いなんですか?
役所に相談に行ったほうが良いのですか?
ハローワークも、お役所ですから、口頭だけで話しても、それで傷病手当の対象にするわけにはいかないです。
療養が必要と言われているのであれば、その診断書の提出が最低限必要といえます。
本当なら、1年以上勤めていたなら、退職前に社会保険の傷病手当金を申請していれば、傷病手当金を受給しながら、療養できたのですが、退職後では申請できないので、傷病手当の申請をするしかないでしょう。
傷病手当の方は、すぐに就業につく事が出来ない場合に、支給を受けられる制度です。(失業保険の受給期間と同じ日数しか受給はできません)
就職活動せずに、療養するなら診断書の提出(ハローワークに聞いてみれば、教えてくれると思います)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN