求職活動について、質問します。再就職手当てをもらいましたが、10月末で再離職し、11月7日に再求職申し込みの印をもらいました。
再就職手当てはもらいましたが、あと残日数が63日分あり、給付制限期間も過ぎていたため、7日からの失業保険を給付できることになりました。次回の認定日は18日なのですが、それまでの間はハローワークに行って求職活動を絶対しないといけないということはないでしょうか?私がしっかり聞いていなかったのでわからなかくなってしまったんですが、確か18日までは特には来てもらわなくても構いませんと言われた記憶はあるのですが、曖昧で、少し不安になったので質問させてもらいました。お願いします。
認定日というのは失業状態と求職活動を確認して
認定する日ですから次の認定日までに、最低2回は
求職活動をした実績が必要となります、
特には来てもらわなくても構いませんと言われるようなことは、
ありえませんよ
ハローワークに行かなくても、
面接を受けた証明があれば求職活動になりますよ
失業保険は離職票提出から、給付日まで、どのくらい日数がかかるのでしょうか?
後、手続きの際の身分証明は免許証がない場合、住民票だけでは駄目なのでしょうか?
具体的には、自己都合で給付制限が3カ月ある場合は、離職票提出から約4カ月後。会社都合で給付制限がない場合は、離職票提出から約4週間後となります。個々に定められた認定日というものがあり、この約1週間後に振り込まれるからです。


免許証がない場合は、自治体で発行している「住民基本台帳カード」もしくは以下の書類の中から2つです。

1、住民票(住民票記載事項証明書)又は印鑑証明書
2、パスポート
3、国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)


さくら事務所
失業保険って、ちゃんとハローワークの紹介で面接を月2回ほど受けていないともらえませんか?自己都合退職です
給付期間中は次の認定日までに2回以上の休職活動をしなければなりません。
これは、確かにこの失業者は真剣に仕事を探しているという証拠になって失業保険の給付が受けられます。
別に面接をうけなくてもいいです。紹介状をもらってその会社に履歴書と紹介状を送付したが、書類選考の時点で不採用の通知が来た場合でも就職活動とみなされます。
そのほか求職活動とみなされるものとしては、初回講習、就職相談、職業紹介、求職活動方法セミナーその他色々あります。
国民健康保険加入手続きについて
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
市役所の国民健康保険課に本人が行って、良く説明してください。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。

国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
失業保険について。

雇用保険つきの正社員で働きながら、別のところでアルバイトをしていました。

そして、つい先日、正社員の方の会社をやめました。離職理由は個人的な理由によります。
しかし、バイトの方は続けています。

この状態で、失業保険は受給できるのでしょうか??
バイトは週20時間はこえています。
ハローワークに申請する時点でのお話ですが、
週20時間以上のアルバイトをやっているのなら失業状態とは言えませんので認めてはもらえません。
ただ、20時間未満なら最近は3年くらい前と違い失業状態だと認めてもらえるようです。
また、そこに就職する予定であれば週20時間未満であっても、求職活動はしないということで認めてもらえません。
ハローワークにご確認ください。
失業保険ってもらえますか?
青森(実家)に在住し、パートで仕事を2年半していました。千葉に住んでいた彼氏と同棲することになり仕事を都合退職しましたが失業保険ってもらえますか??
離職票はもらって来ました。千葉に住み始めて2週間になりますが住民票の移動もまだしていません。
何からはじめたらいいんでしょうか・・・・
最寄り(千葉)のハローワークに行きましょう。
*日本全国どこのハローワークでもいいのですが、手続きは本人が行かなければ
なりません。最低でも4週に1度の失業認定に行くことを考えると、自宅にいちばん
近いハローワークで手続きするのが無難でしょう。

でもその際に現住所の確認書類(運転免許証か住基カード 等)が必要になります
ので、先に住民票の移動を急いでやりましょう。(運転免許証の住所変更も住民票
がないと面倒です)
*運転免許証以外だと、パスポート&住民票 とか2種類必要だったりします。

現住所の確認書類が揃ったら、「離職票」「雇用保険被保険者証」「印鑑(シャチ
ハタ不可)」「写真(3×2.5程度を2枚、スピード写真可)」「預金通帳(本人名義、
外資系を除くどこの金融機関でも可)」 を持参して、求職申し込みの手続きから始
まります。その次に失業保険(失業給付金)の申請手続きになります。

自己都合退職なので、失業保険(失業給付金)が支給されるのは最初の手続き
が済んでから約4カ月後になります。かなり先の話と思われるでしょうが、すぐに仕
事が見つかる保証はありませんから給付手続きをしておいて損はありません。

また、どこのハローワークでも求職者で溢れ返っていて8:30の開庁と同時に入って
も番号札が10番目だったりするらしいので、待つことは覚悟して行きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN