45歳中卒の無職です。妻がいて、子供が二人います。以前は1次産業に就いており、収入も安定しておりましたが、1年ちょっと前、仕事で全身大けがをしてしまい、現在は労災の補償をもらって生活しております。
ある程度治療は完了していますが、右手親指などに障害が残ってしまい、主治医からは障害者5・6級あたりになるだろうと言われました。再就職したいと思っていますが、中卒・45歳で、家族を養えるだけの給与を出してくれる職場があるのか?と不安を抱えています。右腕の力は弱いです。握力も10キロ弱なので力仕事はできませんが機械操作などは可能です。
ハローワークでの職業相談もしたいのですが、先方から「治療が終了して失業保険の手続きをしないと受けれません」と言われました。自分の場合は、医者の書いた就業許可証も必要だといわれました。ただ、パソコンを使っての求人の閲覧はOKなので時々通って探していますが、様々な不安が頭を占めてしまい、応募まで至らず、溜息ばかりでます。
リハビリ治療で通院していますが、いつ止めてもよいらしいです。1月に親指の検査があり、その結果によってもっと良く動けるようにする手術ができるのですが、自分では手術をして少しでも動くようになることを願っています。
主治医は治療を打ち切って労災の一時金をもらい仕事をさがすというのでもいいですよ、とアドバイスしてくれました。自分の中では早く職を見つけて働きたいのですが、1月の検査まで待って今後の見切りをつけたいという思いも・・
一時金がはたして、いくらくらい貰えるのか?というのも現時点ではわかりません。
上腕・下腕に骨折した時にプレートが入っています。左足にも髄内蹄が入っています。
住宅ローンも30年残っています。夫婦で力を合わせて頑張っていくのはもちろんですが、少しでも先が見えないものか?と思い、投稿しました。
あと資格はフォークリフト、移動式クレーン、床上操作式クレーン、車両系建設機械など持っています。工場勤務をするのが良いのかな と思っています。
ある程度治療は完了していますが、右手親指などに障害が残ってしまい、主治医からは障害者5・6級あたりになるだろうと言われました。再就職したいと思っていますが、中卒・45歳で、家族を養えるだけの給与を出してくれる職場があるのか?と不安を抱えています。右腕の力は弱いです。握力も10キロ弱なので力仕事はできませんが機械操作などは可能です。
ハローワークでの職業相談もしたいのですが、先方から「治療が終了して失業保険の手続きをしないと受けれません」と言われました。自分の場合は、医者の書いた就業許可証も必要だといわれました。ただ、パソコンを使っての求人の閲覧はOKなので時々通って探していますが、様々な不安が頭を占めてしまい、応募まで至らず、溜息ばかりでます。
リハビリ治療で通院していますが、いつ止めてもよいらしいです。1月に親指の検査があり、その結果によってもっと良く動けるようにする手術ができるのですが、自分では手術をして少しでも動くようになることを願っています。
主治医は治療を打ち切って労災の一時金をもらい仕事をさがすというのでもいいですよ、とアドバイスしてくれました。自分の中では早く職を見つけて働きたいのですが、1月の検査まで待って今後の見切りをつけたいという思いも・・
一時金がはたして、いくらくらい貰えるのか?というのも現時点ではわかりません。
上腕・下腕に骨折した時にプレートが入っています。左足にも髄内蹄が入っています。
住宅ローンも30年残っています。夫婦で力を合わせて頑張っていくのはもちろんですが、少しでも先が見えないものか?と思い、投稿しました。
あと資格はフォークリフト、移動式クレーン、床上操作式クレーン、車両系建設機械など持っています。工場勤務をするのが良いのかな と思っています。
私は、ある、病気のため、現在、就労が、出来ません
治療に「専念」しています
経済的に、大変でしょうが(私も、大変ですが)
治療に、専念すること、をお勧めします
仕事なんて、いくらでも、あるさ!
治療に「専念」しています
経済的に、大変でしょうが(私も、大変ですが)
治療に、専念すること、をお勧めします
仕事なんて、いくらでも、あるさ!
結婚退職後の扶養手続きと、健康保険、年金、確定申告について
わからないことがあります。
今年6月末で退社。
8月に結婚しました。
7月に失業保険の手続きをし、給付制限無しですぐに支
給となりました。
失業保険支給中は旦那様の扶養に入れないため、自分で国民健康保険と国民年金を7月から払ってます。
10月20日が失業保険の90日目で、終了になります。
(最後の支給分は11月のラストの認定日後に支給されます。)
よって旦那様の扶養に10/21日から入る予定ですが、国民年金と国民健康保険は、10月分まで自分で払う必要がありますか?
今、国民年金は9月分まで払いました。
健康保険は、全部で10期に分かれている?のか、4期まで払いましたが、この4期が9月分なのか?10月分なのか、わからないです。
今後の手続きとしては、旦那様の会社に(警察共済)に書類を提出。
健康保険証ができ次第、区役所へ出向き、国民健康保険年金の切り替え手続きになると思いますが、
だいたいのことを少し把握しておきたいです。
それから、仕事が見つからない場合は、自分で来年確定申告する必要があると思いますが、
国民年金や国民健康保険に入り、自分で支払っていた場合は、申告することで全額控除される、と聞きました。全額控除の意味がいまいち分からないです。
払った分がすべて戻ってくるということですか?
今年は医療費も年間25万ほどかかっています。
医療費控除とこの国民年金・健康保険控除は別物ですか?
長くなってしまいました。申し訳ありません。分かるかたいらっしゃいましたら、少しでいいのでアドバイスいただきたいです。
失礼しました。
わからないことがあります。
今年6月末で退社。
8月に結婚しました。
7月に失業保険の手続きをし、給付制限無しですぐに支
給となりました。
失業保険支給中は旦那様の扶養に入れないため、自分で国民健康保険と国民年金を7月から払ってます。
10月20日が失業保険の90日目で、終了になります。
(最後の支給分は11月のラストの認定日後に支給されます。)
よって旦那様の扶養に10/21日から入る予定ですが、国民年金と国民健康保険は、10月分まで自分で払う必要がありますか?
今、国民年金は9月分まで払いました。
健康保険は、全部で10期に分かれている?のか、4期まで払いましたが、この4期が9月分なのか?10月分なのか、わからないです。
今後の手続きとしては、旦那様の会社に(警察共済)に書類を提出。
健康保険証ができ次第、区役所へ出向き、国民健康保険年金の切り替え手続きになると思いますが、
だいたいのことを少し把握しておきたいです。
それから、仕事が見つからない場合は、自分で来年確定申告する必要があると思いますが、
国民年金や国民健康保険に入り、自分で支払っていた場合は、申告することで全額控除される、と聞きました。全額控除の意味がいまいち分からないです。
払った分がすべて戻ってくるということですか?
今年は医療費も年間25万ほどかかっています。
医療費控除とこの国民年金・健康保険控除は別物ですか?
長くなってしまいました。申し訳ありません。分かるかたいらっしゃいましたら、少しでいいのでアドバイスいただきたいです。
失礼しました。
10月21日で国民年金第3号被保険者になりますから、国民年金第1号被保険者としての保険料は、9月分まで納付します。
ただし、10月末日が納付期限になっているものが9月分の保険料納付書ですから、お間違いないよう。
国民健康保険料はちょっとややこしいです。
・まず4月から翌年3月までの年額保険料が計算されます。
・4月以前から国保に加入している場合には、年額を6月から翌年3月までの10期、あるいは7月から翌年3月までの9期で納付するようになっています。 9期の場合には、以下のような具合です。
第1期(7月) 平成25年7月31日
第2期(8月) 平成25年9月2日
第3期(9月) 平成25年9月30日
第4期(10月) 平成25年10月31日
第5期(11月) 平成25年12月2日
第6期(12月) 平成25年12月25日
第7期(1月) 平成26年1月31日
第8期(2月) 平成26年2月28日
第9期(3月) 平成26年3月31日
・5月以降に国保に加入すると、年額を12で割った額を一ヶ月分として加入月~翌年3月の月数分の合計を、それから処理して間に合うタイミングの期の数で割った納付書が発行されます。
7月31日までに第1期分を払ったのなら、第4期分はちょうど10月分ということになりますね。
10月21日で共済組合員の被扶養者になるなら、国保料は9月分まで払えばよかったことになります。
被扶養者分の組合員証を役所の窓口に提示して国民健康保険証を返却すると、後日、余分な保険料を返却してもらうための請求書が自宅あてに届きます。
国民年金第1号被保険者から第3号被保険者への切り替え手続きは、旦那さんの職場が年金事務所に届けを出すことで終わりますから、あなた自身は何もする必要はありません。
退職した会社から、平成25年分 給与所得の源泉徴収票 は届いていますか?
もし手元にあれば「支払金額」、「社会保険料等の金額」、「源泉徴収税額」、7月~9月分の国保料を、1円まで省略せずに補足を使って記載してください。 確定申告について試算をしてみましょう。
ただし、10月末日が納付期限になっているものが9月分の保険料納付書ですから、お間違いないよう。
国民健康保険料はちょっとややこしいです。
・まず4月から翌年3月までの年額保険料が計算されます。
・4月以前から国保に加入している場合には、年額を6月から翌年3月までの10期、あるいは7月から翌年3月までの9期で納付するようになっています。 9期の場合には、以下のような具合です。
第1期(7月) 平成25年7月31日
第2期(8月) 平成25年9月2日
第3期(9月) 平成25年9月30日
第4期(10月) 平成25年10月31日
第5期(11月) 平成25年12月2日
第6期(12月) 平成25年12月25日
第7期(1月) 平成26年1月31日
第8期(2月) 平成26年2月28日
第9期(3月) 平成26年3月31日
・5月以降に国保に加入すると、年額を12で割った額を一ヶ月分として加入月~翌年3月の月数分の合計を、それから処理して間に合うタイミングの期の数で割った納付書が発行されます。
7月31日までに第1期分を払ったのなら、第4期分はちょうど10月分ということになりますね。
10月21日で共済組合員の被扶養者になるなら、国保料は9月分まで払えばよかったことになります。
被扶養者分の組合員証を役所の窓口に提示して国民健康保険証を返却すると、後日、余分な保険料を返却してもらうための請求書が自宅あてに届きます。
国民年金第1号被保険者から第3号被保険者への切り替え手続きは、旦那さんの職場が年金事務所に届けを出すことで終わりますから、あなた自身は何もする必要はありません。
退職した会社から、平成25年分 給与所得の源泉徴収票 は届いていますか?
もし手元にあれば「支払金額」、「社会保険料等の金額」、「源泉徴収税額」、7月~9月分の国保料を、1円まで省略せずに補足を使って記載してください。 確定申告について試算をしてみましょう。
うつ病と早期退職について
私は軽度の状況から2年間、うつ病と診断されています。
年明けから社会復帰したのですが気分が悪く、おとといから会社を休んでおります。
試用期間中ということもあり、失業保険が出ません。
なお、昨年3月までは3年間、別の会社に勤めておりました。
預金もなく、うつ病ということで働くことができずどうしたものかと考えております。
何とか国からお金を受給することはできないでしょうか?
労災に関しては、
現在の会社に勤める以前からうつ病だったため、
どうしたらいいのか分かりません。。。
無知なもので申し訳ございません。
どなたか良いアドバイスをいただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は軽度の状況から2年間、うつ病と診断されています。
年明けから社会復帰したのですが気分が悪く、おとといから会社を休んでおります。
試用期間中ということもあり、失業保険が出ません。
なお、昨年3月までは3年間、別の会社に勤めておりました。
預金もなく、うつ病ということで働くことができずどうしたものかと考えております。
何とか国からお金を受給することはできないでしょうか?
労災に関しては、
現在の会社に勤める以前からうつ病だったため、
どうしたらいいのか分かりません。。。
無知なもので申し訳ございません。
どなたか良いアドバイスをいただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
病院の三割負担を一割にできるかもていうぐらいですねぇ。僕も八年間うつだって補助を探しまくったんですか残念ながら。両親や恋人の理解を得て、うつの間だけ援助等をしてもらうだけですねえ。
今私は治って今まで借りた分を必死で返しています。
前途多難だと思いますが いい理解者を見つけて全快する日を願っておりますm(__)m
今私は治って今まで借りた分を必死で返しています。
前途多難だと思いますが いい理解者を見つけて全快する日を願っておりますm(__)m
雇用保険について教えて下さい。
私は今、時給で働いています。10時~18時が原則で、1日8時間以上働いた場合は残業手当もつきます。
交通費はもらわず、その分時給単価を上げることで話し合いがついていて、時給以外は一切もらっておらず、保険にも入っていません。
今、勤め始めて1年が過ぎたところですが、もしこの職場を辞める際、このままでは失業保険など一切もらえないので、雇用保険だけつけてもらいたいのですが、この勤務状況でそれは可能でしょうか?
私は今、時給で働いています。10時~18時が原則で、1日8時間以上働いた場合は残業手当もつきます。
交通費はもらわず、その分時給単価を上げることで話し合いがついていて、時給以外は一切もらっておらず、保険にも入っていません。
今、勤め始めて1年が過ぎたところですが、もしこの職場を辞める際、このままでは失業保険など一切もらえないので、雇用保険だけつけてもらいたいのですが、この勤務状況でそれは可能でしょうか?
今すぐは無理です。
失業保険は最低でも半年はかけていないともらえません。
ただ、働いている形態が、正社員と同じくらいの時間であれば本来会社はあなたを
雇用保険、社会保険、労災保険に加入させる義務があります。(労災は会社が全額負担)
ですから、すぐに社会保険事務所やハローワークに行って、今の勤務時間などを申し出て
会社に社会保険などに加入するように指導してもらってください。
その際は、会社には匿名ということでも大丈夫だそうです。
また、さかのぼって2年分の被雇用者側の負担額も会社もちになるそうですので、なるべく早く行動を起こされることをオススメしますよ。
失業保険は最低でも半年はかけていないともらえません。
ただ、働いている形態が、正社員と同じくらいの時間であれば本来会社はあなたを
雇用保険、社会保険、労災保険に加入させる義務があります。(労災は会社が全額負担)
ですから、すぐに社会保険事務所やハローワークに行って、今の勤務時間などを申し出て
会社に社会保険などに加入するように指導してもらってください。
その際は、会社には匿名ということでも大丈夫だそうです。
また、さかのぼって2年分の被雇用者側の負担額も会社もちになるそうですので、なるべく早く行動を起こされることをオススメしますよ。
失業保険受給の件で教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
雇用保険の受給は可能ですが、次の転職先が見つかるまで永遠に手当が支給される制度ではありません。
また定年退職は自己都合退職者と同じ扱いになりますので、定年退職後の再雇用で賃金が大幅に下がっても、特定受給資格者の対象にはなりません。
※雇用保険の被保険者期間が20年以上あって、基本手当が給付される期間は150日間です。
【補足】
週20時間以内であれば、基本手当の受給は可能ですが、手続きから7日間の待期中は働いた日があればその日数分待期が延びます。
また、もし雇用保険に加入するような事になると、就職とみなされますので、ご注意を。
※もうすぐ60歳であれば、これまでに厚生年金への加入があれば報酬比例部分が支給されますが、年金と雇用保険は同時には受給出来ません。
また定年退職は自己都合退職者と同じ扱いになりますので、定年退職後の再雇用で賃金が大幅に下がっても、特定受給資格者の対象にはなりません。
※雇用保険の被保険者期間が20年以上あって、基本手当が給付される期間は150日間です。
【補足】
週20時間以内であれば、基本手当の受給は可能ですが、手続きから7日間の待期中は働いた日があればその日数分待期が延びます。
また、もし雇用保険に加入するような事になると、就職とみなされますので、ご注意を。
※もうすぐ60歳であれば、これまでに厚生年金への加入があれば報酬比例部分が支給されますが、年金と雇用保険は同時には受給出来ません。
関連する情報