失業保険って妊婦も貰えるものなんでしょうか…?
妹が妊娠し失業保険を申請すると言っていましたが、私が失業保険の申請をした2007年の時は確か、失業保険というものは次に就活するまでの生活の保証を得る為であって、寿退職で専業主婦になる予定(就職の予定なし)の者や妊娠中で就職できない者は申請できず、過去に隠して懲罰の対象になった前例などを説明受けた記憶があります。
妹の知り合いに同じく妊婦で現在失業保険を給付金されている人がいると言っていましたが、もし法を犯すような方法なのであれば妹を止めたいです。ご存じの方宜しくお願い致します。
建前上は「働く気がないのに、もらえるからと言って申請してもだめ」
なのですが
働く気はありますということで失業手当を申請し、定期的に求職活動をし、失業認定をうけるのなら受給は可能です

意味わかるでしょうか?

妊娠している=働く気がない
ではないですから
産休期間をのぞいては、失業認定されると思われます。そのこと自体は犯罪ではないです
「妊娠してるから(結果的に)就職できない」という事実と「就職する気がなくて求職活動しない」ことは同じではないです


ですが、本当に妊娠していて就職活動できない、ということなのであれば受給期間の延長手続きをオススメしたいと思います
再就職手当をいただくにあたり・・・
残り80日くらい失業給付期間が残っていますが、再就職することにしました。

再就職手当を申請していただこうと思っているのですが、現在給付している失業保険は
前回の認定日から就職日までの期間も給付してもらえるのでしょうか?
それとも、現在2回目の認定日待ちなのですが、就職が決まったのだからということで現在給付された金額までで、
もう給付していただけないのでしょう?

自分でもどう説明していいのかうまくまとまらないので意味がわかりずらいかもしれませんが
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業給付は、就職日の前日までもらえます。
仮に12月10日から出勤であれば、12月9日まで貰うことができます。

ただし、失業の認定が必要です。
ですから、就職日の前日にハローワークに行けば、その日までの基本手当(失業給付)を貰うことができます。

月曜日から出勤の場合は、前週の金曜日に行っても、ハローワーク自体が土日休みなので、土日分の認定ができません。
この場合は、就職してから1回ハローワークに行って、失業の認定を受ける必要があります。
失業保険の受給期間について教えてください。
昨年の11月30日付けで社員として働いてた会社を退職し、その後、夫の扶養に入り、パートをしております。
しかし、このたび妊娠したためパートをやめ、失業保険を受けたいと思っているのですが
受給期間は退職後1年間だという話を知人より聞きました。

そうすると、今(7月)から失業保険を申請して、3ヶ月の待機期間を経ると、10月からの給付になるかと思うのですが
(この点も、もし間違っていたらご指摘願います。)
給付期間としては、10月、11月の2ヶ月のみとなってしまいますでしょうか?

それから、現在のパート先ですが、そちらでは失業保険などは払っていないので
やはり前の社員として働いていた会社の分で申請という形になりますよね??
ここの点もはっきりしないままの質問で大変恐縮です。
先ほどハローワークに問い合わせたところ17時15分で対応が終わってしまったので
月曜にと言われました。

しかしできるだけ早くどうすればいいかを知った上で月曜午前中にも動きたいため、どなたか詳しいかたご回答お願い致します。
昨年辞めた会社に離職票をハローワークに提出してもらわなければ始まりませんが、
今更それが出来るでしょうか?
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・

たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。

それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。

それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。

・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。

この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
今までは会社が負担してくれていたのです。
国保の人は、それを当たり前に払っています。

高すぎる? 国が決めた金額です。
失業保険について
ハローワークに問い合わせしても曖昧で良くわからないので教えて下さい。

契約社員(勤務3年目)で契約更新せずに契約満了で退職する場合 手続きはどのくらいかかるのでしょうか?
やはり3ヶ月くらい先になるのでしょうか?
失業保険をもらいたいのであれば、まずは離職票を持ってHWに行ってください。
そこで手続き(求職の申し込み、離職票の提出など)があります。
その場ですぐやってくれる場合と時間がかかる場合がありますが、次回は○日に来てください、という形で定期的にHWに行く必要があります。その時に、失業している日について保険がおります。

もらえるのは、最初に手続きに行った後です。
出向いてから7日は待機といって保険がもらえません。
また、退職理由によっては1~3ケ月の支給されません。

契約更新せずに、ということですが、ご自身から更新を断った場合(自己都合)は、3ヶ月もらえない場合があります。
更新しないことについて正当な理由があれば、7日の待機後はすぐにもらえることもあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN