失業保険受給についてお尋ねしたいのですが、勤続年数11年で今年の2月に自己都合で退職しました。
その後、アルバイトを6ヶ月して辞めて、新たに他のところで現在はアルバイトしております。失業保険についてあまり考えていなかったのですが、友達が「今のアルバイトは辞めないとダメだと思うけど失業保険もらえるんじゃない?」と言われました。このような条件で失業保険は受給できるのでしょうか?やっぱりアルバイトをしてしまったらもらえませんよね?
アルバイト先では失業保険(雇用保険)を掛けてはなかったのでしょうか?
かけていないのであれば受給は出来ないと思います。

失業保険を受給するには、受給可能期間があり、その期間は退職日から1年間と決まっています。
今回の場合、2月退職で約10ヶ月になります。自己都合の退職の場合、待機期間が手続きしてから3ヶ月はもらえませんので、待機期間中に1年が過ぎてしまいます。
ゆえに失業保険は受給できないということになります。
確定申告をしたいのですが源泉徴収票がありません。
去年1年無職でした。実家暮らしのこともあり1月~5月までは貯金で生活していて、6月~9月まで失業保険をもらい、10月~12月までは友人のお店の手伝いをして30万程の収入を得ました。現在は再就職をしている為、安定した収入がある状態です。
一応収入はありますし、生命保険料控除等の証明もある為確定申告をしたいのですが友人の自営業を手伝った程度なので源泉徴収票がなく、再就職したばかりで平日休めないので直接税務署に行くことができないのでネットでやりたいのです。
土日やっていた時は仕事があり行けなかったですし・・・
失業保険をもらう際に職安に提出していた用紙も捨ててしまった為ありません。
何かいい方法ありませんか?

今まで確定申告をやらなかったことがないのでやらないとどうなるのかが分からないのでそれも知りたいです。
その収入では、確定申告する必要はありません。
但し、市区町村役場で、住民税の申告(平成24年は収入が少なかった)をする必要があります。申告しないとあなたは、住民税が非課税であるのに役所は収入が把握できないため、23年と同様の収入があったと見積もって住民税が課税されてしまいますよ。
来月、結婚のため退職します。入籍は2月中に考えてます。 そこで、失業保険を貰うべきか、旦那さんの扶養になるべきか悩んでます。
失業保険は、貰えるまで期間が長いし、職安に通うなど大変と聞いてます。しばらくは、働く気はないです
しかし、貰えるなら欲しいっと思ってます。
ご結婚おめでとうござます。

退職から雇用保険(失業保険)の受給までの流れですが、雇用保険の関しては受給要件を満たしている事が条件になります。
退職後に働く意思があり、積極的に就職するための活動をしなければいけません。

健康保険に関して、ご主人の扶養になるにも政府管掌健保(組合健保)により条件があります、多くの場合は雇用保険基本手当日額が3612円以上の場合は扶養に入れない場合があります、会社もしくは社会保険事務所(健保組合)に確認してみてください、入れない場合には国民健康保険への切替えか今加入されている健保の継続かが必要です。

雇用保険受給に関しては
①退職した会社から「離職票」を出してもらわなくては手続きが出来ませんので辞める前に「離職票」をお願いしておいてください。(会社にもよりますが通常退職後1~2週間後には貰えるでしょう)
②離職票が手元に届けば、その離職票・雇用保険被保険者証・本人確認の出来る官公署発行の写真付きのもの(免許証・住基カード等)・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚・印鑑・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
以上のものを持参しハローワークで手続きを行います。
③手続きが完了すれば、その日から7日間は待機期間になります。(退職理由に関わらず全員です)
④自己都合退職の方は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間がはじまります。
⑤手続き後~1ヶ月の間に、説明会・講習会・初回認定日等があり、これらに参加しなければ受給出来なくなる事もありますので、ご注意を。
⑥自己都合退職者は3ヶ月の給付制限期間に3回以上の求職活動が必要になります、求職活動として認められる範囲は自治体により多少の差がありますので、説明会等をよく聞いておく事です。
⑦3ヶ月の給付制限期間が終わると2回目の認定日がきます、その時には雇用保険受給資格者証(手続き後に発行されます)と失業認定申告書(認定日ごとに配布されます)に必要事項を記入の上、提出して認定を受けます、認定が受けられれば5営業日以内に認定期間分の手当が指定口座に振込されます。
⑧以降は28日ごとに認定日があり、その間に2回以上の求職活動を行い⑦と同じになります。

※支給される期間、額については雇用保険被保険者期間・年齢・退職理由に違いがあります。
自己都合退職の場合は、年齢に関係なく被保険者期間が10年未満の場合は90日です。
額については、基本手当日額と言うものが、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算され、土日祝に関係なくすべての日数分が支給対象になります。
失業保険について質問させて頂きます。

私は9月2日で退職します。
会社から離職証が届くまで夜バイト時給1500円週2~3日働こうと思っています。


離職証が届いてからハローワークへ行き待機期間はバイトを休み、失業給付期間もバイトを週2~3日(週20時間未満)で働けたらと思っています。
きちんと申請もする予定です。

ただバイトで賃金も貰い過ぎると損をすると聞きました。
私にはよく理解が出来なく質問させて頂きました。
なぜ損をするのですか?

また私が、これから行おうとしてる事は不正受給になりますか?

宜しくお願いしますm(__)m
給付中に収入があった場合、額に応じて減額、もしくは停止になります。
よく「週20時間以内で働くならOK」という表記を見かけますが……これは、
「週20時間を超えると雇用保険に加入しなくてはいけない」

「加入となると失業者ではなくなるため、失業給付が終了する」
という情報が、
「20時間未満なら失業者のままだから働いてOK]という風に、誤って解釈されたのだと思います。

いくら減額になるのか、減額と停止の違いは何なのか、そうなった場合は給付日数はどうなるのか……などは、今回あえて回答には書きません。また給付中の制限は「時間」だけではありません。
待機期間の後に出席必須の説明会があり、そこで詳しく解説があります。
働く事全てがNGではありませんが、偏った情報だけの状態で働くより、説明会後に動く事を、強くオススメします。
失業保険の給付について
今、私は3ケ月毎更新の会社に2年働いています。私の更新月日は1月8日 4月8日 7月8日 10月8日 と毎回更新書類を提出している形です。

会社の給料は 15〆25日払いです。
家庭の事情で8月は1日~31日まで丸1ケ月お休みをもらいました。
今度の更新月日の10月8日付けで退職する予定です。
前に、職安に聞いたときに、
離職票の書き方の都合上、私の自己都合で辞めたとしても、契約の更新の日ちょうどで辞めたら3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になると教えていただきました。

そこで質問なのですが、
失業保険の受給の金額は離職前の3ケ月の収入の平均が対象になりますよね・・
8月を休んだ私の場合はどうなりますか?
私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・
ですが、給料日の締日は 金額は少なくなりますが、まる1月は空かないですよね・・・・
どなたか教えてください。
勤務状態は 土日祝休み 平日勤務8時間です。
雇用保険の受給資格を得る為には、1年以上の勤務期間を必要とします。
(別の勤務先でもプラス1年以上であれば大丈夫です。)
1ヶ月まるまるお休みした期間に、有給などは使いましたか?
〆の関係でお給料が出るなら、
社会保険・雇用保険などは支払っているはずです。
2年勤務との事で大丈夫なはずです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN